薬を使って歯の再石灰化を促したり、ムシ歯の進行を抑制したりします。 この段階では、歯を削らないで経過観察します。 この段階であれば、シーラントやフッ素塗布、ブラッシングが力を発揮します。 これらについて詳しいことが載っていますので「予防歯科」のページをご覧くださいませ。 ⇒予防歯科のページへ
薬を使って歯の再石灰化を促したり、ムシ歯の進行を抑制したりします。 虫歯の部分を削り取り、歯と同じ色の樹脂などで穴を塞ぎます。 具体的には、「レジン」という樹脂を充填します(CR充填)。 削ったところに「レジン」を詰めて、光を当て接着性を高めます。 歯科医師はその人の色にあった色、歯や部位にあった硬さなどを見て、色や硬さを使い分け対応します。 また、唾液に触れると接着効果が落ちやすく、2次虫歯になる恐れがあるので、しっかりとエアーを当てて乾かしてから、光(青い可視光線)を当てます。 治療の内容がわかると安心して治療を受けられるのではなでしょうか? 治療はだいたい1回で終わります。 「レーザー無痛治療」に関しては、「無痛治療を受けたい」のページをご覧ください。 ⇒「無痛治療を受けたい」のページへ
虫歯の部分を取り除き、樹脂を詰めます。(C1参照) 虫歯の取り残しが起きないよう、麻酔をした上で処置することが基本必要になります。 範囲が広い場合は、「型取り」をして「詰め物」を作り、接着することもあります。 詰め物は技工士が製作するためすぐにはできないので、治療には最低2回程度かかります。 麻酔は表面麻酔をして体温に温めた「電動注射器」を使ってするので痛みはあまり感じません。 また、痛みが少ない「レーザー無痛治療」に関しては、「無痛治療を受けたい」のページをご覧ください。 ⇒「無痛治療を受けたい」のページへ
神経を取り除き、歯の全体にかぶせる「被せ物」(銀歯やセラミック)を作ることになります。 治療には数回通う必要があります。 当院ではCT撮影による根の先の診査も可能です。 膿を持ってしまった場合は、根の治療(根管治療:こんかんちりょう)が複雑になり、治療回数が多くかかることがあります。 根管治療時には、マイクロスコープで拡大し、Ni-Tiロータリーファイルという根管治療用の道具を使います。 マイクロスコープについては、「当院のカウンセリング」のページをご覧ください。 ⇒「当院のカウンセリング」のページへ
膿(病巣:びょうそう)や虫歯が大きい場合は、抜歯することもあります。 最終的に、被せ物、すなわちクラウン(FMC:すべての部分を金属で囲んで被せる人工の歯)をかぶせます。 被せ物の種類につきましては「料金表」のページにそれぞれの特徴が載っておりますので、ご参照ください。 ⇒「料金表」のページへ 根の治療の予後は、歯の寿命に大きく影響します。 できるだけ神経の治療をせず、神経を保存することが大切です。
抜歯が一般的です。 保存するために必要な処置も検討されますが、予後は期待できない場合が多くなってしまいます。 今は昔と違って、「痛みの少ない治療」が可能ですので、これ以上症状が進まないように、他の歯の確認も併せて一度来院されることをお勧めします。 歯を失った後の治療は、入れ歯・インプラント・ブリッジのいずれかになります。 インプラントについては「インプラント」のページを入れ歯に関しては「料金表」のページをご覧くださいませ。 ブリッジに関してはこのページの一番下をご覧ください。 ⇒「インプラント」のページへ ⇒入れ歯に関しては「料金表」のページへ
「ブリッジ」「入れ歯」から、第二の永久歯「インプラント」へ
天然歯のような輝く美しさを皆様ににお届けしたいと思っています。
ホワイトニングをして歯を白く元に戻すことは、アンチエイジングにつながります。
できるだけお子様の不安を取り除くような言葉かけを常に心がけています。
矯正治療はお子様だけではなく、大人になってからでも行うことができます。
お子さんからおじいちゃんおばあちゃんまで、生涯かかりつけの歯科です
歯が痛い方、虫歯でお悩みの方はこちら
詰め物が取れた場合の治療法はこちら
痛いのは嫌という方の為の治療法です
子供に適した治療を行っています
成人の約8割は歯周病と言われています
冷たい物がしみる、キーンとする
痛みが出ない用に歯石除去出来ます
抜歯後の痛み・腫れが心配な方へ
定期的な歯のクリーニングで健康な歯に
歯ぎしりは様々な二次障害に繋がります
定期的検診を受け、健康な歯を維持へ
口臭の原因を突き止めて適切な治療を
マッサージの様な心地よい刺激の予防法
歯が欠けてしまった場合の治療法
ヤニやその他の着色で汚れた歯を維持