2017.09.05
2017.09.05
2017.09.04
こんにちは〜衛生士の鈴木です❗️
今日、仕事から帰ってきたら3番目の子供が「ママ、みて〜学校から貰ったんだよ😊」と嬉しそうにいってきたので何だろうと思ったら何と賞状ではありませんか❓何々❓と見てみたら何と「かがやく歯で賞」と言う賞状をもらってきました😊 兄姉のなかで初めてこのような賞状をもらってきて母は衛生士の仕事をしてきて良かったなと、改めて実感しました!小学生になればつい仕上げ磨きもしなくて大丈夫かなぁとつい思いがちですが、まだまだ十分に磨けないお子さんもたくさんいます!私も子供が沢山いるのでついめんどくさくなってしまう時も正直ありますが、虫歯になって痛い思いをするのはお子さんです!
親子のスキンシップのひとつとして、仕上げ磨きをぜひ続けてあげて下さいね(╹◡╹)
2017.09.02
2017.09.02
2017.08.30
・歯周病予防のための歯肉(歯周ポケット)のプラークコントロールについて
《衛生士 奈良 参加》
→デンタルフロスの必要性を理解し、患者さんにフロスの使用を習慣化してもらうための内容。デンタルフロスってほんとーーーに
大切です!!子供から大人まで当院に通っている皆さんみんな使いましょう!!
・マタニティーセミナー
《衛生士 土橋 参加》
以前に土橋さんがブログにて報告しています!ぜひ以前の投稿見てください!
・赤ちゃん歯科セミナー
《保育士 渡部、衛生士 田中》
このセミナーもブログにて報告しています!ぜひぜひ以前の投稿見てください!!
院内で情報を共有する事で、スタッフと新たな取り組みを行なったり、患者さんへの知識の啓蒙をしていけるよう、より良い歯科医院に進化していきたいと思います!
2017.08.27
歯科助手の のぐちです(^o^)
もう8月も終わり…おこさんのいるお家では夏休みの宿題に追われている頃でしょうか??
はい、それは我が家です(^o^)/(笑)
私自身仕事しているので、
「仕事行ってくるから、ちゃんと宿題するのよー!」と毎日言ってましたが、、ギリギリまでやってませんでした(T_T)
ま、私もそうだったので血は争えませんね。
我が家の娘たちが作成した自由研究です。
100円ショップですべて材料を購入☆
瓶の蓋に食器用スポンジを接着剤でつけて、
小物をこれまた接着剤で固定。
水と糊を混ぜて、キラキラした物を入れたら完成です(^o^)/
研究結果を黒板風に書かせて、個性を出してみました(笑)
この夏休みの戦いは来年下の子が入学するのでいまから恐怖です(^o^)/…
今日は歯科と全く関係の無いブログでしたが、七里スタッフはママさんが多い職場です。共感できたり、悩みを相談したり。患者さまとのコミュニケーションも大切にしております。
治療に来て頂いてるお母さま達とも、よくお話させていただいてます。治療は怖い方も多いと思います。そんな皆さんの少しでもリラックス出来るようスタッフ一同、笑顔でお待ちしております(^o^)
2017.08.27
こんにちは⭐︎(^o^)衛生士の土橋です。
今日は晴れましたが、涼しさもありとても過ごしやすい1日でした❤️😄
昨日仕事終わり送別会をして頂きました〜!
どん亭という所でしゃぶしゃぶを頂きました😄
しゃぶしゃぶ久しぶりに食べたのとお肉がいつも食べているお肉より全然柔らかい〜❤️❤️院長が高級お肉を注文してくれました😭!こんなにしゃぶしゃぶって美味しかったんだ〜(;_;)と幸せ気分💖
〆には中華麺を入れて食べました❤️😄
2時間あっという間に過ぎ
最後は、スタッフ皆さんからプレゼントが…
な、なんだろー…
ドキドキ…
ん?え?え?えー?ヽ(;▽;)ノ❤️
こ、これは私が今一番買おうか悩んでいた
スリングー!
しかも、色も私が欲しかった色💖本当私の事をわかってくださっているー😭
スリングは先日スタッフの渡部さんと田中さんが参加した赤ちゃん歯科ネットワークでオススメしていた北極しろくま堂の赤ちゃんスリングで生地もよくまあるく赤ちゃんを維持することができるので、赤ちゃんがお腹の中にいるような体制で赤ちゃんに負担ない姿勢、体制が保てるのです。赤ちゃんは子宮の中で丸くなって成長し、出生の後、時間をかけて脊椎の自然なS字カーブを作り出します。首がすわるころに頚椎(けいつい)のカーブができ、歩く頃に腰椎のそりができます。しかし出生後すぐに平らなところに寝かされてばかりいると本来はS字状に湾曲するべき脊椎が、まっすぐに伸びてしまいがちです。スリングは赤ちゃんの発達にそった抱き方が可能です。
生まれたら先日購入したうずまきクッションとしろくま堂のスリングでまあるくを意識して子育て頑張ります💖👶
妊娠がわかってから色々なスタッフがフォローしてくれ仕事も無理なくでき、無事ここまでこれてスタッフにとても感謝してます❤️😄スタッフ、患者様に恵まれました。
復帰後は多くの妊婦さんやママさんに色々情報発信ができるよう勉強していくことを目標に頑張っていきたいとおもいます。
今月で産休に入らせていただきますが、
復帰後も宜しくお願い致します。😄❤️
2017.08.26
こんばんは⭐︎歯科衛生士の土橋です!(^o^)
雨の日が続きましたが皆さんは夏休みの思い出は作れましたか?ლ(^o^ლ)
私は海には行けなかったですが、妹が名古屋から帰ってきて家族揃い久々にバーベキューをしました❤️夜は妹と妹の友達と花火をして子供みたいに楽しみました〜!!暑いですが、夏って良いですね(^o^)💖
今日仕事終わりスタッフの渡部さんとヤモリの話をしたのですが、家に帰って玄関を開けたら…
大きいヤモリさんが迎えてくれました…(;_;)
私…人間と動物以外触れない、苦手なのです。
なんとかホウキでお外に逃がしました。。
そして、今外食から帰ってきて
旦那さんにヤモリが玄関の隙間にいるかもしれないから気をつけてねって言った瞬間…
ねぇ、入ってったよ!!
またいた…
しかも違うヤモリさん…
最初のやつは大きかったのですが、
二枚目以降のヤモリさんは赤ちゃんヤモリでした。
この後葉っぱの方に逃がしました!
1日に二回も…( i _ i )
1年前も1人で家にいる時に家の中にヤモリが現れて1時間以上格闘したの思い出しました!
1年前のヤモリさん、
帰ってきたのかな?とか旦那さんと話しましたが
お願いだから家の中は侵入許可を取って欲しいです( i _ i )❤️
そして家の守り神とも言われるヤモリについて調べてみました!
四足で、正直あまりかわいいと思えない方も多いこのヤモリ。
実は女性にとっては特に嬉しい出来事を告げる幸運の象徴ともいえる生き物みたいです。
爬虫類の仲間で、あの何とも言えない外見や4本足を活かしたカサカサと地面を這うような動き方・・・
正直、余り得意でないという方も多いはず…
ですが、病気や厄災どころか家にとって素晴らしい物の数々を呼び込んできてくれる、まさに幸運を呼び込む生き物なのです。
妊娠を告げる
なんとヤモリは、妊娠を告げる生き物として昔から語られているそうでこれは、実際に目にするだけでなく、夢の中にヤモリが現われたというのも妊娠の兆候だと言われているそうです。
実際、
去年家の中にヤモリが出てから私…妊娠しました!調べて驚きました!
ヤモリと妊娠、案外深いつながりがあるのかもしれませんね(^^)
家を守ると書いてヤモリ(家守)
ヤモリは、いくつかの漢字の当て名が存在しています。
守宮
家守
等がこれに当たります。
名前を見て分かるように、家や建物を守る力がヤモリにあると信じられているためにつけられた当て名です。
特に、『家守』は昔から有名で、よく使われている言葉です。
と言うのも、実際ヤモリには家を守るだけの力があると昔から多くの方が知っていたためなんです。
ヤモリは、主に害虫をえさにして生活を行っています。
こうした、実際に害虫から家を守ってくれているヤモリの働きが段々と良い風に取られていき、いつのまにか
ヤモリ=家を守ってくれるありがたい存在
となっていったみたいです。(^o^)
それが現代まで残っており、いつしか
ヤモリ=家を守る縁起の良い生き物
として定着していったそうです。
その他には金運アップや幸運の前兆出世
志望校合格
良い出会いがある
結婚
夢が叶う
予想もしていない幸運に見舞われる
等が言われていて、
元々ヤモリは
幸運のシンボル
金運の証
家の守り神
また、ヤモリが害虫を食べることから分かるように、人間にとってまさに益虫とも言える存在なのです。
あなたの家にも、ひょっとしたら今晩あたりヤモリが現われるかもしれません。
そしてそれは、あなたに何か幸運を伝えに来てくれた、幸せの前触れとも言える存在の可能性が・・・
皆さんもヤモリ様をお見かけしたときは、少し優しくしてみましょう!
もしかしたら、思わぬ幸運があなたの前に現われるかもしれませんよ(^^)💖
2017.08.24
こんにちは‼︎保育士の渡部です。
このあいだ赤ちゃん歯科のセミナーに衛生士の田中さんと保育士の渡部で参加させていただきました。
全身の発達が口腔内に影響します。赤ちゃんが産まれてから立ち上がるまでの過程を知り、次の発達に向けての援助の仕方、抱っこの仕方など助産師さんから実際にお話しを聞くことができ勉強になりました。
少しだけ紹介すると…赤ちゃんが心地の良い空間を作ってあげることで
よく寝る
泣かなくなります
その心地の良い姿勢とはお母さんのお腹の中にいた時の姿勢=まんまる
まんまる抱っこをしてあげると鼻呼吸をしやすくなりお口ポカンになりにくくなるそうです。
七里ファミリー歯科では最近、オススメのうずまきクッションというものを買いました✨赤ちゃんの背中のカーブが保たれ、気持ちがいいのか託児でお預かりした赤ちゃんもご機嫌で座っていました。こちらのクッションは妊娠中から使え、むくみ予防、抱き枕、産後は授乳クッションとしても使えるそうで今、妊娠中のスタッフも愛用しています💕
このセミナーを通して、今まで保育士としても知らなかったことがたくさんあり、驚きの連続でした。
これからいろいろお伝えできればと思います😌